こんなの買ってみました!
5月28日に発売されたばかりのchrome castですよ
やっと国内販売が開始されましたが、長いよGoogleさん
詳しい説明は他のサイトに任せるとして、個人的な使用用途としてはdビデオをでっかい画面で見るためと、子供が、YouTubeを見るためです
と言うことでこれから設定してみますよー
いつもヤキモキしています
先日からようやっと本格的に始めたデスクトップオーディオですが、肝心要のUSB-DAC内蔵プリメインアンプが届きましたぞ!
お値段23,000円でしたが、実はTポイントが沢山あったので6,000円くらいで買っています
はじめてTEAC製品を買いましたが、スタンダードなREFERENCE A-H01のブラックモデルを導入しました
デスクトップオーディオですから、サイズが小さい、色々と繋がる、192KHz/24bit対応は必須でDSDまでは無くても良いかな?という丁度いい落としどころと、発売からそれなりに経過していて結構底値まで落ちているというところが気に入っての購入です
ゲーム機関係の接続用にOptial-Inがあるって言うのも大きいですよ
さすがに、今のPC周りにでかくて重いフルサイズのアンプや高価なUSB-DACなんて導入できるはずもないのも間違いないのですが・・・
今のPC周りの現状です。
見られても恥ずかしくないようにモニター周りだけ片付けて写真を撮りましたが、この周りはカオス状態ですw
実はこの左には、SONY HW700DSだったりHZM-T1だったりのレシーバーがあったり、棚にゲーム機が満載だったりですごいんです!
この状態を見て貰えれば、A-H01とかOlasonic NANOCOMPO、果ては中華デジアン程度しか置けないのもわかって貰えると思います。
ちなみに、A-H01導入前は↑のDifiFiのおまけアンプ(赤基盤)を使用していました
Zensor1導入前は奥のUSB-DAC付きヘッドフォンアンプのプリアウトから1枚目の画像に写っているTIMEDOMAIN Lightを接続していました
肝心要の音は、まだまだアンプのエージングが終わっていない状態ですし、Zensor1のエージングも終わっていない状態なので本来の音ではないですが、音の分離がよくなり、全体的な鳴り方が繊細になり細かいニュアンスまでわかるようになりました
全体的にワンランクは音の室が底上げされています
特に一部女性ヴォーカルで、すごい違和感(掠れたような声だった)を感じていたのですが美声になりました
でも低域の分離はあまり良くなく、ちょっと団子になっているかな?
色々と求めてしまうと、値段的に3倍程度は覚悟しないといけないと思うので、現状はこれでとても満足しています
かなり久しぶりの更新です!って何度言っているんだか・・・
ということですが、デスクトップオーディオ始めました!
今までもデスクトップ用にアクティブスピーカーを色々と設置してきましたが、TIMEDOMEIN Lightを設置してから、一度ボザールなんて使ってみた物の、結局はTIMEDOMAIN Lightがお気に入りで満足していました
でも、やっぱり色々といじりたくなるのが人の性ですね!
本格的なSPはリビングのATCですが、やっぱりPC前に座っていることが一番多い物でして、デスクトップでももう少しいい音で聴きたい!という欲求が大きくなり、手元にはDigiFi13号のUSBデジアンや、その脇にはこれまたDigiFIのUSB DACがある事もあってSPを買ったわけです。
買ったのはずいぶん前に欲しいと思っていたDALI Zensor1です。
Mentor/MやGX100が欲しかったのですが、リセールバリューも高いし、手頃に買えて失敗してもいいや!と思ってのZensor1ですよ(ヤフオクで安いGX100がなかなか出てこないのもありますが・・・)
黒を買ったのは在庫が黒しか無かったからですが・・・、正解だったかな?
とりあえず設置して10時間程度鳴らしています。
エージングに100時間だそうなので、正当な評価はまだまだ先になりそうですが、現在のDigiFiのおまけアンプでは思っていたよりも上々の評価です。
まぁ、ATCと比べちゃ全てが雲泥の差ですが、気軽に聴くには楽ちんですし、聴き疲れしない音なので、BGM用途にはかなり良いかな~
音の広がりなんかはMentor/M譲りな感じでなかなか良いですが、高域の解像感はもう少し欲しい感じがしますし、低域は思ったより出ていないというより、迫力が無い。でも、定位はなかなか良い・・・
っていうのが現段階での評価ですが、この聴き疲れしないっていうのが一番の良いところでして、これが売れている原因なのかな?とも思います
25,000円での購入でしたが、3万円台くらいのSPとはタメを貼れそうです。
価格.comとかで良く10万円くらいのSPと遜色ないとか書く人がいますが、そのクラスのMentor/MやGX100MAとかとはきっちり差がありますのでお間違いなく!
近日中にTEACのA-H01が届く予定なので、そしたらまたレビューでもしますよ!