GX200というかリコーと言えばかなり前からマクロです。
それはGX200だろうがR8だろうがかわりありません。
GRD2はわからないけど、1cm(広角)マクロがないとリコーのデジカメじゃないやい!
ということでマクロで撮ってみました。
このキャラクターわかるかな??
RICOH GX200 悪いハートの人です。
便利便利。
AFRIKA
降り続く雨
CONTAX G2
元々はMマウントに改造するつもりで購入したホロゴンですが、Mマウントに改造しても色々と制約があるのです。
Zeiss Ikonに装着しようと思っていたら実は後玉ガード部分が接触するらしく取り付け不可。
後玉ガード部分を削っても肝心の後玉が接触するらしく結局不可。
となると、もともとR-D1sでは周辺減光が凄すぎというのと、せっかくの超広角が活かせないので使用する予定が無く、それ以外だと銀塩での使用と言うことになります。
Mマウントへの改造費5万円だして、性能が活かせないR-D1sのみに取り付けるんだったらGマウント買っちゃえ!ということになり、CONTAX G2を購入した次第でございます。
未使用ホロゴンをいきなり改造するのも非常にためらいがあったのも事実ですし、Gマウントレンズは性能がピカイチなのにそのボディーの性で激安ということもあり、今後Gマウント収集に走るわけです・・・。
たぶん、ZMマウントのZeissレンズよりGマウントのZeissレンズの方が性能は幾分か上と思われるのに価格は半分以下。
その分ボディーがアレですがね。
RICHO GX200
“CONTAX G2″ の続きを読む «CONTAX G2»” class=”more-link”>“CONTAX G2” の続きを読む «CONTAX G2»
SIGMA DP1と建築物
GX200で初スナップ他
丁度良い具合にふらりつ写真を撮れる時間が取れたので数十枚撮ってみました。
雲が多いですが、とりあえず5枚載せておきます。
全て長辺を800pxにリサイズしただけです。
ここら辺でファーストインプレッションでもしておきます。
操作体系については各所で言われているとおり現在あるコンデジの中では最高に良いかと思います。
メニュー関係もわかりやすし、文字の大きさも適度で視認性も良し。
ボタンも多く、しかも使いやすい場所にあり、更に操作感も良く、各機能に容易にアクセスでき、しかもそれがカスタマイズできるのだから至れり尽くせりです。
マイセッティングも3個記憶できるので、その時々に併せて色々と設定できます。
おいらは以下の通り。
1.28mm 3:2
2.50mm 3:2
3.24mm 1:1 スポット測光
未だ煮詰まっていないけど、このような感じで設定してあります。
機能面でも至れり尽くせりです。
ステップズームはかなり便利で、普通のコンデジだと焦点距離が分からず適当に撮っていた物が、次は28mmで、その次は50mmで撮ろう、というようになりかなり便利です。
LX3は1X・2X・3Xでしたから・・・。
ズームというよりはレンズ交換しているような感じです。
水準器も非常に便利で、ついつい水平を取りたくなってしまいます。
その他、多数の機能があり、ここでは語り尽くせないほどですよ。
画質は正直コンデジレベルから抜け出せていませんが、CCDサイズを勘案すると仕方のないところです。
DP1やデジイチの画像に慣れてしまうと等倍でシャープに見れることが普通に思えてしまうけど、このCCDサイズでは頑張っているのではないかな?
リサイズしてしまえばボケボケ画像は気になりませんよ。
とにかく、カバンやポケットに肌身離さず持っている事が出来、気軽にそこそこの画質で写真が撮れ、なおかつオールマイティーに扱えるのがGX200の良いところですね。
こりゃいいや!
RICOH GX200
RICOH GX200
RICOH GX200
RICOH GX200
RICOH GX200
結局GX200ゲット
数日前、ビックカメラのネットショップでGX200のVFキットが65,000円位で販売しているのを知っていたけど、悩んでいるうちに通常価格に戻っていた。
お祭りも無事に終了し、千葉に用事があったので疲れた体でヨドバシに行ってみました。
するとGX200ボディーのみは殆ど変わらずだけど、VFキットが64,000円+ポイント15%で販売されている。
きっと、LX3が発売されてメーカー卸価格が一時的に下がった物かと思われる。
近くにあるLX3もポイント15%で売っている。
LX3の実機を初めて触ってみると、DP1に近い大きさといかにもパナらしい初心者に優しい作りやメニュー体系にちょっとがっかりし、やはり初心に戻って機能満載のGX200が衝動的に欲しくなる。
両者の作例を見ている限り、LX3がF2.0ということと、優秀なパナの光学式手振れ補正で室内撮影にはかなりよさげな事以外では画質的にはそれ程の違いが感じられない。
正直、この部分が一番重要なのだけど、1:1が欲しいとか、操作感を考えるとやはりGX200の完成度が現在では一番高い。
ということで、両者を触り比べた結果GX200に決定。
ということで、店員を捕まえてやっぱり購入しちゃいましたよ。
ついでにお決まりのクパァァキャップのLC-1も同時購入です。
これで、ちょっとした物撮りとかで気軽に使えるコンデジが仲間に加わりましたぞ。
SONY T-9
SONY T-9
※面倒だったからサイバーショットT-9で撮ったけど、悪条件もあってか汚すぎる。
祭だわっしょい!
今週末に祭があり、準備で大変です。
テント張りが面倒臭いよ−。
終わった後は満足感があるんですけどね。
Carl Zeiss Hologon T* 16mm F8 G
ついにゲットしてしまったお宝レンズホロゴンです。
ボロゴンじゃなく正真正銘のホロゴンです。
結構無理して購入しちゃいました。
CONTAXのG1&G2用のレンズでマウントはGマウントとなります。
見ているだけでうっとりしてしまうビー玉を埋め込んだような半球体の前玉。
このような外観のレンズはホロゴン意外にはありませんよ。
外観は非常にコンパクトだけど後ろもすごいんです。
そして後玉も前玉と同じくビー玉を埋め込んだような半球体になっていますが、こちらは後玉らしく小さいです。
付属品は、専用の水準器付ビューファインダー・グラデーションフィルター・専用ポーチが付いています。
絶対に手放したくないレンズといっても過言じゃない。
そんな気にさせるレンズです。
惜しむらくはGマウントレンズということなのだけど、改造でMマウントにすることも出来ます。
もともとMマウントにするつもりで購入したのですが、購入した個体は未使用品の非常に綺麗な状態の物だったので改造するのがもったいない。
ついでに、Mマウントに改造した物をZeiss Ikonで使用する予定だったのに、Zeiss Ikonには後玉ガード部分が当たり、ガード部分を削っても後玉がぶつかるそうで使用不可・・・。
そんな訳で、Mマウントに改造してもR-D1sにしか取り付けられないし、そうすると超広角が活かせない&周辺減光多すぎの為、CONTAX G2を発注しました。
さて、次はフィルムスキャナなのだけど・・・・・・。